CloudStackの導入 – クラウドコントローラー編

前回のストレージ編ではNFSサーバーの導入について書きました。
今回はクラウドコントローラーの導入についてです。

ネットワーク構築やストレージサーバー導入まではCloudStackに特化せず一般的な話しでしたが、

今回からはCloudStackのソフトウェア導入の話しになります。

まずはLinuxをインストールするハードウェアですが、以前は物理サーバーにインストールしておりましたが、

今はハイパーバイザー(仮想サーバー動かすソフトウェア)上にインストールしてあります。
CloudStackで使用しているハイパーバイザーとは別のソフトウェアを使用しております。

CloudStack上で稼働している仮想サーバーのバックアップサーバーもこちらで稼働させていますので
最悪CloudStackがすべて停止してもサービスは継続出来るような構成にしております。

クラウドコントローラーとはストレージサーバーやハイパーバイザーをリモートから操作するものです。

仮想サーバーに割り当てるストレージを作成しCPUやメモリを割り振って仮想サーバーを作成する機能や
仮想ルーターや仮想スィッチを作成しVLANを作成するなどです。

クラウドコントローラーに使用するOSはLinuxです。そこにCloudStackの管理サーバーと設定情報を

格納するデーターベースをインストールすることでCloudStackのクラウドコントローラーが作成出来ます。
どちらもNFSサーバーと同様にサーバー2台を1セットとしてデーターを常時複製し冗長化しております。

クラウドコントローラーが作成出来ればいよいよCloudStackの設定です。

<ゾーン>
データーセンターのようなものです。地理的に離れたデーターセンターを複数利用しているのであれば
それぞれのゾーンを作成することになります。

<ポッド>
データーセンターのラックというイメージです。複数のラックが追加出来ます。

<クラスター>
ポッドに追加するものです。クラスターには次回の号で書くCPUやメモリなど提供するノードサーバーを

追加します。

<プライマスストレージ>
OSやデーターを格納する場所です。

<セカンダリストレージ>
ISOイメージファイルやOSのテンプレートを格納する場所です。

他にも初期設定として物理ネットワーク、共用トラフィック
ゲストトラフィックなどを設定します。

CloudStackの管理画面は多言語対応されております。機能もわかりやすくマニュアルも整っておりますので
やる気と根気があれば時間がかかりますが習得出来ます。


■ あとがき

ブラウザ上でインフラが構築出来る…パブリッククラウドでは当然ですが、
それを自社のインフラでも構築出来るCloudStack最高です。